Ohanaトップ|保育のこと|現場の悩み|保育士に向いてないと感じるのはなぜ?向いている・向いてない人の特徴

search SEARCH

clip CLIP

2022.03.14

保育士に向いてないと感じるのはなぜ?向いている・向いてない人の特徴

保育士に向いてないと感じるのはなぜ?向いている・向いてない人の特徴

憧れで保育士になったけど、実際保育士として働いてみると「向いてないかも」と感じて悩む人も多いのではないでしょうか。

もしそういった気持ちにぶつかってしまった場合、どう対処すればいいか分からないことがほとんどでしょう。

この記事では、保育士に向いてないと感じる理由や、こういった気持ちを抱えてしまったときの対処法を解説します。

辞める前にするべきことや考えてほしいことについても解説しています。

保育士に向いてないと感じてしまう5つの理由

保育士は子どもが好きなだけでは務まらないと言いますが、実際現場に入ってみると子どもと関わる以外の業務もたくさんあり、想像以上の大変さにびっくりしてしまったという人もいるかもしれません。

まずは保育士に向いてないと感じてしまう理由について考えていきましょう。

保育士に向いてないと感じる理由①:業務をうまくこなせないから

保育士の仕事は激務です。

子どもの保育以外に書類作成業務、行事の準備、保護者対応、加えて残業が多いケースもあるでしょう。

特にまだ仕事のコツが掴めない経験の浅い保育士の場合、効率良くスムーズに業務をこなす周りの保育士達を見て「どうして自分にはできないのだろう」と落ち込んでしまうのではないでしょうか。

要領良く動ける人やコミュニケーション能力が高い人を見ていると自分と比べて悩むかもしれません。

しかし、仕事に慣れるスピードは人それぞれなので、自分のペースで着実に慣れていけば良いのです。

保育士に向いてないと感じる理由②:子どもに好かれていないと感じるから

一生懸命、子どもと関わっているつもりなのに、子どもから好かれていないことに気が付くと、次第に「保育士に向いてないから辞めたい」という気持ちにつながってしまいます。

子どもが寄ってこない、声をかけても動いてもらえない、他の保育士のところにばかり集まるなど、このようなことが続くと精神的に辛くなってしまうでしょう。

一度、「子どもと接するとき無表情になっていないか」「注意ばかりしていないか」「特定の子どもを特別扱いしていないか」など心当たりがないか考えて、自分の保育を振り返ってみると良いかもしれません。

保育士に向いてないと感じる理由③:職場の保育方針に不満があるから

園はそれぞれ特色があり、保育方針が定められています。

保育士は園の方針に沿った保育を行う必要があるため、理想の保育観が強い人は、周りに合わせられずに悩んでしまうかもしれません。

特に保育士は女性の多い職場なので、周りに馴染めないと居心地の悪い環境になってしまう可能性があります。

保育方針が合わないことが理由で「向いてない」と感じるのであれば、転職すると改善されるケースもあります。

保育士に向いてないと感じる理由④:給料が少ないと感じるから

朝から晩まで動き回り、笑顔を絶やさず保護者対応をし、休憩も取れずに書類作成や行事の準備に追われ、そのうえ毎日のサービス残業となると、仕事内容と給料が見合っていないと感じても無理もありません。

保育士の給料は手取りにすると20万円を切ることが多いので「体力的、精神的にとてもキツいのにこれしかお給料がもらえないなんて…」という気持ちになってしまいます。

「でも、子ども達のために頑張りたい」と思う保育士さんも多いため、給料が少なくて辞めたいと感じている自分に対して「保育士に向いてないのでは」と思ってしまうのです。

給料が少ないことを理由に辞めたいと思うことは悪いことではありませんし、保育士の向き不向きとも無関係です。

仕事に見合った給料をもらいたいという気持ちは当然のことなので、転職を考えるかキャリアアップを目指すのも一つの手でしょう。

保育士に向いてないと感じる理由⑤:保育士として働く自信をなくしてしまったから

「子どもが好きだから保育士になったのに、最近は何をするにもイライラして子どもが好きという気持ちすら持てなくなってしまった」という場合、保育士として自信をなくしてしまうかもしれません。

先輩保育士から注意ばかり受けている、保護者と信頼関係が築けない、クラス運営がうまくいかないなどネガティブになってしまうことが続くと、「自分は保育士に向いてないのでは」と思ってしまいます。

保育士に向いてないと感じたらするべきこと

さまざまな理由から、保育士に向いてないと感じてしまうことはあるでしょう。

しかし、辛い気持ちを抱え続けながら働くことは精神的にもよくありません。

保育士に向いてないと感じたときにするべきことを3つ紹介します。

1. 向いてない理由を整理して分析する

自分が何に悩んでいるのか、どうして保育士に向いてないと感じるのか、その理由を全て紙に書き出して頭の中を整理してみましょう。

書いてみるだけでも新たな発見があるかもしれませんが、さらに悩みを分析してみます。

例えば、給料が少ないことや保育方針が合わないなどは、自分の問題ではありません。

ですが、マルチタスクができない、子どもに好かれないなどは、改善の余地があります。

悩みの原因を一つずつ洗い出して解決策を考えていくと、良い方向に進む可能性が高いでしょう。

2. 周りに悩みを相談する

先輩保育士や同僚に保育士に向いてないと思う悩みの種を相談してみましょう。

子どもとの接し方や保護者対応で悩んでいる場合は、意外と同じように悩んでいる保育士さんもいますので、悩みを共有することで解決の糸口が見えてくるかもしれません。

例えば特定の保護者や子どものことで悩んでいる保育士が複数いることが分かると、園長が対策を講じてくれる可能性があります。

3. 転職を考える

苦痛に耐えながら働くことは、度を過ぎると心身の健康状況に悪影響を及ぼします。

今の職場が合っていないだけの可能性も十分考えられますので、「もう今の職場は無理だ」と感じたら、転職を検討しましょう。

特に保育のことと関係のない職場の人間関係で悩んでいる場合は、勤務先を変えるだけでも悩みが解消します。

保育士の場合は年度内での退職が難しいケースもありますが、タイミングを見極めて転職活動を進めましょう。

保育士に向いてない人の特徴

保育士に向いてない人にはどのような特徴があるのでしょうか。

具体的な特徴を紹介します。

1. 体力がなく疲れを感じやすい人

保育士は非常に体力を使う仕事です。

1日中忙しく動き回っている人がほとんどだと思います。

乳児クラス担当の場合は赤ちゃんを抱っこする頻度が多く、幼児クラスであれば元気いっぱいの子ども達と一緒に活動します。

休憩が取れない保育士さんも多いようなので、1日働くとクタクタになってしまうのではないでしょうか。

保育士としてしばらく働いているとある程度は慣れてくるものですが、「いつまでこの仕事を続けられるのだろう」という不安は付きまとうかもしれません。

2. コミュニケーションが苦手な人

保育士同士の人間関係、保護者との関わりなど、保育士は人とのコミュニケーションが多い職種です。

現場の保育士達とうまくコミュニケーションが取れていないと、思わぬミスや事故を引き起こす危険性もありますので、コミュニケーションは子どもの安全を守る保育の場で重要な役割を果たします。

保護者と話す機会も多く、子どもの様子を伝えることはもちろん、時には子育てに関する悩みを聞いてアドバイスをすることもあるでしょう。

そのため人と話すことに苦手意識のある人は、保育士に向いていないと感じるかもしれません。

子どもとの関係も言葉を通したコミュニケーションが基本となりますので、保育士として働く上で人と話すことは避けて通れないものです。

笑顔で相手の話を聞くことを心掛けたり、話すことが上手な先輩保育士さんを観察することで、少しずつコミュニケーション能力は向上していくでしょう。

3. 怒りっぽく感情的な人

保育士は1人で多くの子どもを見なければならないので余裕がなく、予測できない子どもの動きにイライラしてしまい、つい怒ってしまうこともあるかもしれません。

本来であれば子どもが何か悪いことをしたときには、なぜ悪いのかを言葉で説明し、叱る必要があります。

しかし、感情に任せて怒るだけでは子どもは納得できず、モヤモヤした気持ちがいつまでも残ってしまうかもしれません。

一度冷静になって、子どもの気持ちに寄り添った声かけをすることが大切です。

保育士に向いている人の特徴

続いて保育士に向いている人の特徴を紹介します。

子どもや人と関わるのが好きな人

保育士の仕事は子どもと関わることがメインです。

なので「子どもが好き」という気持ちは仕事を続けるうえで重要なポイントになるでしょう。

一緒になって遊んでくれたり、いつも気にかけて見てくれている先生のことは子ども達も大好きです。

常に子ども目線で物事が考えられる人や、子どもの変化に気が付ける人は保育士に向いているでしょう。

また、人と話すのが得意で明るい雰囲気の人は子どもだけでなく保護者からも好かれ、信頼関係も築きやすくなります

考え方がポジティブで前向きな人

たとえ失敗をしても「成長のためのチャンス」とポジティブに捉えることができる人は、保育士に向いているかもしれません。

特に1年目の保育士さんの場合は慣れないことが多く失敗することも多いでしょう。

ですが、ささいなことが気になったり、小さなミスにいつまでも落ち込んでいたりすると、保育にも支障が出てしまいます。

気持ちの切り替えが早い人考え方が前向きでいつも笑顔な人は、仕事を覚えるのも早く、子どもにも好かれやすいでしょう。

保育士に向いてないと感じた人は対策を考えよう

今回は保育士に向いていないと感じる理由や、そう感じた時にするべきことについて紹介しました。

向き不向きがあると思われている保育士ですが、元気で誰とでも気さくに話せるような人だけが保育士に向いてるわけではありません。

コミュニケーションが苦手だったり体力に自信がなく、「保育士に向いてない」と感じたとしても、落ち着いた雰囲気で人の話をじっくり聞けるタイプの先生も必要とされます。

保育士に向いてないと悩んでいる人は、周りの保育士さんたちに相談したり、転職も視野に入れたりと環境を変えていきましょう。

記事公開日:2022.03.14

記事更新日:2022.03.14