Ohanaトップ|保育のこと|保育のきほん|保育実習の目標はどうやって立てればいい?書き方の例も教えちゃいます!

search SEARCH

clip CLIP

2019.07.31

保育実習の目標はどうやって立てればいい?書き方の例も教えちゃいます!

保育実習の目標はどうやって立てればいい?書き方の例も教えちゃいます!

「保育実習の目標設定が難しい!」
「保育実習の目標はどのように立てればいいの?」
特に初めての保育実習だと、「そもそも保育実習がどういうものなのか想像つかないから、目標も何も分からない!」という人はかなり多いと思います。

それでも、保育実習において「目標設定が実習の成功のカギを握っている」とも言っていいほど重要な部分です。
ここではこれから保育実習を控えている人へ、筆者が実際に実習生へ指導してきた経験を基に「保育実習の目標設定」について理解を深めていきましょう!

 

保育実習とは

保育実習の期間と内容

そもそも保育実習とは何なのか?
保育実習と言っても、正確には「保育所実習」と「施設実習」とがあります。

・保育所実習:認可保育園や幼保連携型認定こども園など
・施設実習:児童養護施設、乳児院、情緒障碍児短期治療施設、障害児入所施設など

それぞれ1回・10日間以上の実習が必須です。

その上で、3回目の実習は「保育所実習」にするのか「施設実習」にするのかを選択して実習に行く必要があります。この3回目の実習となる「保育実習Ⅱ」もしくは「保育実習Ⅲ」という科目は”選択必修科目”の一部。とはいえ、どちらかの科目を必ず履修させるよう厚労省により決められています。

4年制大学となるとカリキュラムに4回の実習が組み込まれているところもありますが、保育士資格が取得できる学校に通っている人(通信制を含む)は、保育士の資格をとるためには最低でも3回の保育実習が必要ということです。

1回の実習期間は、基本的に10日間(2週間)。この10日間とはぶっ続けではなく、週休二日制です。実習担当職員と相談して決まった休みを間に入れながら実習期間約2週間を終えることになります。

保育実習の目的

保育実習の目的は、

「保育実習は、その習得した教科全体の知識、技能を基礎とし、これらを総合的に実践する応用能力を養うため、児童に対する理解を通じて保育の理論と実践の関係について習熟させることを目的とする。」

(厚生労働省雇用均等・児童家庭局長 発出「平成30年4月27日一部改正 指定保育士養成施設の指定及び運営の基準について」)より

と示されています。

分かりやすく言うと、
「座学で学んできたことが基礎となるので、そのうえで保育実習に取り組んで基礎知識を活かしてね」
「その上で、基礎知識だけでは通用しないこともあるということを学んで、応用能力を養おうね」
ということです。

保育士は資格をもち現場に立った日から「プロ」として働かなければなりません。保育実習の経験があるかないかは、今後保育士として働き始めるときの自信が違ってくるということも事実です。

また、保育実習で「子供がかわいい」「保育士になりたい」と再実感することも重要な目的です。一方で、私の周りにもいましたが「『子供がかわいい』だけでは勤まらないと分かった」と卒業後の進路を再考するきっかけとなる人もいるかもしれません。

総じて、理想や創造と現実との乖離をなくす・減らすことが保育実習の目的となります。

 

そもそも保育実習ではなぜ目標設定が必要?

目標設定によって実習で得られるものの大きさが変わる

冒頭でも述べたように、保育実習において「目標設定が保育実習の成功のカギを握っている」とも言っていいほど重要な部分です。
それは、保育実習の目標の立て方によって実習で得られるものの大きさが全く違うから。

実習の目標が抽象的であいまいなものになれば、その保育実習で得られるものも漠然としたものになります。一方、これまで学んできた座学の知識を踏まえて具体的に実習の目標を設定すれば、得られるものもこれからの保育の現場で活かせるような貴重な経験値となります。

ここで例を見てみましょう。

▶0歳児クラス
・抽象的な目標:
「月齢差による発達過程の差がどのくらいなのかを知る」

・得られるもの:
「同じクラスでも歩いている子もいれば座り始めた子もいるため、個々の発達過程に合わせて対応することが大切だと知った」

・具体的な目標:
「月齢差による発達過程の差があることを踏まえ、どのように対応を変えていく必要があるのかを知る」

・得られるもの:
「同じクラスでも歩いている子もいれば座り始めた子もおり、食事の面でもミルクを飲む子もいれば離乳食だけとなった子もいる。活動時間中でも午前睡が必要な子やミルクを欲する子に対応できるよう、園外保育では二手に分かれて早めに切り上げ室内で過ごす時間を長くとれるようにしていた。」

ご覧のように目標によって得られるものが全く変わり、保育士になった時に保育実習の経験がより活かされるのは後者だと分かりますね。

自分ができている点や反省すべき点が分かる

目標を立てる時に、「何が分かっていないのか」「何が出来ていなかったか」と客観的に自分に足りない反省点を知ることができます。反対に、「これは分かるから、こっちについてもう少し知りたい」と自分が分かっていることも改めて認識できます。

目標設定とは、自分ができている点や足りない反省すべき点を明確にしていく作業でもあります。

 

保育実習の正しい目標設定の方法と例

目標設定で気をつけること

これまでに述べたことを踏まえて、目標を設定する時には以下の点に気を付けると良いです。

① これまでに座学で身に着けてきた基礎知識を踏まえる
② 抽象的でなく具体的な目標
③ できている点や反省すべき点を明確にする
④ 保育の5領域(健康・人間関係・言葉・表現・環境)を踏まえる

④「保育の5領域(健康・人間関係・言葉・表現・環境)を意識する」は、5領域が保育活動中だけでなく食事や睡眠、排泄、絵本の読み聞かせなどあらゆるときに細かく配慮されているということを踏まえて目標設定するということ。

例えば、給食時間をとってみても、
・栄養バランスが優れた給食を提供する(健康)
・「おいしいね」や「もぐもぐゴックン」と言葉がけをする(言葉)
・食べることの楽しさを共有する(人間関係)
・おいしいと思った時に「おいしい!」、好きなものがあった時に「やったー!」と気持ちを表現する(表現)
・食べやすい大きさや色合いで子供が見て喜ぶ盛り付けをする(環境)
と、5領域が配慮されています。

そうすると、

▶0歳児クラス
「給食をあげる時のペースや咀嚼の促し方など食事介助の配慮すべきところを学び実践する」

・「もぐもぐゴックン」「おいしいね」と言葉がけをし、食べることの楽しさを共有する」

▶1~2歳児クラス
「食べることの楽しさを体感できるように、雰囲気づくりや声掛け、盛り付け方などどのような工夫がされているのかを知る」

▶3~5歳児クラス
・「もともと少食の子には給食が嫌いな時間とならないよう配膳の時に少なめに盛り付けをし、完食した時には十分にほめる。」

のように目標が設定できます。

目標の例

「施設実習」では施設の機能や施設によっては保育よりも養護の側面が強くなるため、施設実習でしか学べないことが数多く、比較的目標設定がしやすいと思います。
ここでは、先に述べた「目標設定で気を付けること」を基に「保育所実習」の目標例をいくつかあげてみました。

▶全体
「連絡帳や登下校時の保護者との関わりでどのような点に留意し職員間で共有しているのか、具体的な子育て支援を学ぶ」

・「子育ての喜びが感じられるよう、保護者へお迎えの時に一日の中で子供の頑張ったところや褒めてほしいところを積極的に伝える」

▶0歳児クラス
・「安心した保育生活が送れるように、よく言葉がけをしながら笑顔を絶やさずに関わる」

・「ミルクやオムツなど子叔母や行動で示せないため、何を訴えて泣いているのか担任の先生方から普段の様子を確認しながら”欲求が満たされた”という安心感をもって過ごせるようにする。」

▶1~2歳児クラス
・「興味を示した時には、一緒に興味を示し、言葉の獲得ができるよう色や形・物の名前を覚えられるようゆっくりと伝える。」

・「排泄がうまくいった子には「嬉しいね」「気持ち良いね」、うまくいかなかった子には「気持ち悪くなっちゃったね」「大丈夫だよ」と寄り添う言葉がけを心がける。」

▶3~5歳児クラス
・「保育活動や遊びに夢中になっている時には集中や注意を途切れさせないよう、むやみに声はかけずに待つようにする。「見て、できたよ!」や「できない」と訴えてきたらその時にその気持ちに共感し、必要であれば「こういうふうにしてみたらどう?」と“最終的には自分でできた“という成功体験へとつながるようにさりげなく導くようにする。」

・「自ら話しかけてこられない子供にはこちらから声をかけ、「見ているよ」「気にしているよ」というメッセージをもって関わるようにする。」

 

この記事を読む前に比べて、保育実習の目標設定について理解を深められたでしょうか?

基礎知識や実習で見つけた反省すべき点を、保育の5領域で「どのような対応や環境づくりをしていけばよいか」具体的に考えていくと目標設定がしやすいかと思います。

実習は失敗するものだし、実習を終え保育士になったからといって一人一人性格も違う子供の対応を全て完璧にできるようになるかというと、そうではありません。
現役の保育士でも、反省を繰り返し日々勉強しながら経験値を増やしています。

とはいえ、どうせなら保育実習は有意義で実りあるものにしたいですよね。
ぜひ、この記事に書いていることを目標設定の時に参考にしながら、保育実習を乗り越えてください!

 

▼おすすめ記事

記事公開日:2019.07.31

記事更新日:2021.09.09