Ohanaトップ|保育のこと|保育のきほん,保育知識|保育園での子どもの様子を伝えるだけじゃもったいない!連絡帳の上手な活用法

search SEARCH

clip CLIP

2019.05.31

保育園での子どもの様子を伝えるだけじゃもったいない!連絡帳の上手な活用法

保育園での子どもの様子を伝えるだけじゃもったいない!連絡帳の上手な活用法

毎朝子どもたちが保育園に持参する連絡帳には、子どもたちの体調や様子などの大切な情報がつまっています。
忙しいからといって、「サッと目を通すだけ」「担当人数が多いから必要最低限だけ書く」といった使い方をしていませんか?
しかし、連絡帳を有効活用すれば、保護者とのコミュニケーションがもっとスムーズになります

今回は、保育園と保護者をつなぐ連絡帳の活用法についてピックアップしてみました。

 

 

連絡帳はコミュニケーションツール

連絡帳は子どもの家庭での様子と、保育園で過ごす様子を双方に伝える大切なコミュニケーションツールです。

当たりさわりない内容だけじゃもったいない!

保護者としっかり連携が取れている保育園ほど、トラブルは起きにくいものです。
ダラダラと書かれていても読みにくいですが、「今日も元気でした」だけの連絡帳では味気ないですし、保護者からも「ホントにちゃんと見てくれているの?」と不信感を持たれてしまいます。
保護者とのコミュニケーションをしっかり図るためにも、毎日同じことが書いてある「カタチだけの連絡帳」は避けたいですね。

実際、仕事と家でバタバタと忙しい保護者の方にとって、連絡帳を書く行為自体が大変だと思っている方も少なくないでしょう。
そんな方には、何を書いてほしいか、保育園側から具体的に教えてあげるのも一つの手です。
日々の様子はもちろん、休日に行った先などを子どもの様子とともに書いてもらえば、保育園での保育士と子どもの話のネタにもなります。
“交換日記”、または後から見直せば楽しい“育児日記”、“成長記録”と捉えていただき、楽しく気楽にそして負担にならずに書いていただけるよう、あらかじめ声をかけておいてあげるとよいでしょう。

対面では時間がなくても、連絡帳なら伝えやすい

子どもの送り迎えの時間は保育士もバタバタしますし、保護者も仕事や家庭の事情で十分な時間を取れないことが多くあります。
また、忙しそうな保育士に遠慮している保護者もたくさんいるでしょう。
もちろん、直接コミュニケーションを図ることが一番ですが、それが難しい場合には連絡帳を有効活用しましょう。

 

連絡帳を書くときに注意したいことって?

保育園の連絡帳

保育園での様子を保護者に伝える連絡帳の書き方には、いくつかのポイントがあります。

時系列で書くと一日の流れが見えやすい

連絡帳には、食事・排せつ・お昼寝の3つの状況は必ず書くようにしましょう。
そのうえで、一日の状況を時系列で書いてあると、目の前で見ていない保護者もイメージしやすくなります
また、保護者からのコメントがあった場合には、そのことについても返信するようにしましょう。
返事を求めるような内容でなくても、保育士から一言コメントを付け加えておくだけで、保護者は伝わっていることに安心します。

ポジティブな内容をメインに!

保育園の連絡帳は文章だけのやり取りになりますので、ネガティブな内容ばかりが書かれていると、保護者は必要以上に心配になってしまいます。
連絡帳にはポジティブな内容をメインに書きます。

例えば、おもらしをしてしまった時。
「おもらしを2回してしまいました。着替えの用意を多めにお願いします。」とだけ記すと、なかなかトイレトレーニングがうまくいっていない保護者は落ち込み、さらには家に帰ってから子どもに怒ってしまうかもしれません。

しかし、「今日はおもらしを2回してしまいましたが、1回はトイレの入り口までは行けました。あと一歩間に合わなかったんです。
おしかったね~と声をかけ、ステップアップできたことは喜び合い、ハイタッチすると笑顔で大喜び。次につながるといいですね。」などと連絡帳の書き方を変えるだけで保護者の気持ちも軽くなります
うちの子らしい、目に浮かぶわ…と、少しクスっと笑えるエピソードになります。

友達とのけんかや怪我など、どうしても保護者に伝えておかなければならない深刻な内容は、連絡帳に書くだけでなく、できるかぎり直接話すようにすると不要な誤解を招くことはないでしょう。

 

連絡帳を活用して、保護者との信頼関係アップ!

連絡帳で信頼をゲット

保護者にとって、子どもが保育園でどんな風に過ごしているかを知ることができる連絡帳は、貴重な情報源です。
保護者の知りたい情報を、きちんと伝える場として活用しましょう。

小さなことでも伝える

保育園での出来事は、保護者は垣間見ることができません。
だからこそ、必要以上に心配になってしまうことも。そのため、保育士は子どものちょっとした傷や変化も「このくらいはいいか」と思わずに、きちんと報告することが大切です。
状況が分かってさえいれば、保護者も安心できますし、何より「保育園はしっかり子どもを見ていてくれている」という信頼感にもつながります。

また、保育園で新しく出来るようになった事も報告し、家に帰ってお子さんに「~ができるようになったんだって?すごいね!」とたくさんママに褒めてもらうことでさらに子どものやる気へとつながります。
その時の子どもの様子や表情、感情なども、保育園とご家庭で共有できるとよいですね。

また、一人で遊んでいるのか、友達と遊べているのかというのも保護者が不安になることが多いです。
個人情報なので相手の名前は出さないにしても、お友達との関わりは伝えてあげるとよいでしょう。
そして、保育園で子どもが発した勘違いの言葉や、面白い言動も小さなエピソードとして連絡帳に記すと喜ばれますよ。  

プロとしての「プチアドバイス」を入れても

トイレトレーニングや偏食など、特に1人目の子育てをしている保護者には悩みが尽きないもの。
たくさんの子どもたちを預かってきた保育士だからこそ知っている、「ちょっとしたコツ」などを教えてあげることで、悩みを抱えている保護者の心を少しでも和らげることができます。
一方で、他人からアドバイスされることを嫌う保護者もいますので、相手を見極めながら、押しつけがましくならないように配慮しましょう。

信頼関係を深めるきっかけとして

連絡帳は上手に活用することで、保育園と保護者の信頼関係を深めるきっかけにもなります。
同時に、連絡帳は子どもたちの「日々の成長記録」でもあります。
あとから読み返すことで、保護者に子どもの成長を感じ取ってもらえるようなものになれば理想的でしょう。
忙しい保育士にとって、子ども1人ひとりの連絡帳を記入するのは大変ですが、手を抜かずきちんと取り組みたいですね。

▼おすすめ記事

記事公開日:2019.05.31

記事更新日:2021.08.02