くもんの先生とは?
自分のペースで
働きたい…
活かしながら、
新しい働き方に挑戦したい…
保育士の経験とスキルが活かせる《くもんの先生》、その魅力について、保育士から転身して活躍している《くもんの先生》に、お話をお聞きしました!
神奈川県で公文教室を開設
くもんの先生歴:1年
私にとって保育士の仕事というのは、本当に幼稚園時代からの夢でした(笑)。
幼稚園に大好きな先生がいらしたのがきっかけで、その頃から憧れていた職業です。思えば、ただ単に母親のように甘えさせてくれたというだけではなく、内気で恥ずかしがり屋だった私に対して《不安を取り除く》という方法で、行動に積極性を持たせ、可能性を広げてくれた恩人なのだと、今は理解できます。
その先生の視線や教育方針のようなものが、私の中ではずっと憧れとして残っていて、今のくもんの先生の仕事にも結びついていると思います。
夢に見ていた職業でしたが、保育士という仕事は想像以上に忙しかったですね。私が新卒で就職したのは、かなり規模の大きな保育園でしたので、当時は残業時間も多く、子どもたちと向き合う以上に、デスクワークの負担が大きかったように思います。
それでも、やはり憧れから始まって、ずっと目標にしていた仕事に就くことができたのは、とても幸福なことでした。3歳の時からくもんの教室に通わせてくれたり、教育に力を注いでくれた両親は、私が目標通りの進路に進み、希望の保育園に就職が決まった時には、とても喜んでくれました。
保育士としてがむしゃらに働いた3年間でしたが、ご縁があって結婚、翌年には長女が生まれます。処遇などに不満はなかったのですが、当時の職場の仕事量を考えれば、子育てしながらの復職は難しく、仕事を離れざるを得ませんでした。
私は、3歳の時にくもんと出会いました。くもんの教室では、それぞれの子どもが無理なく自分のペースで学習を進めていけるように、教材が工夫されています。くもんのおかげで、私も学校の授業に困ることは、全くありませんでした。毎日少しずつ前進し、継続していく学習の強みについて、自分の経験として学んでいます。
また、それぞれの子どものペースで学習が進められるということは、上の学年の学習にどんどん進んでいく子どもも当然出てきます。私自身、小学校低学年の時には、何学年か上の教材を学習していました。
このような、子どもの個性や能力、目的に応じて自ら学習でき、先取りも復習も誰もが平等に学習を進めていけるしくみが、くもんの大きな魅力だと思います。
私がそうしてもらったように、長女には、3歳からくもんの教室に通わせました。その教室の先生との出会いが、私がくもんの先生になったきっかけです。かなり大きな教室で、たくさんのスタッフの方が働いていらっしゃったのですが、たまたまスタッフの補充が必要になり、子どもが通う《公文式教室》のアルバイトとして働いてみないかと声をかけていただきました。
子どもの学習を通じて、先生の人柄は知っていましたし、私もくもんの経験者であることや保育士として働いていた経験などをお話していました。そして、その公文式教室には、幼児中心の時間帯がありました。くもんには、低年齢の子どもが多く通うようになってきており、幼児も多く学習しています。その先生は、私の保育士としての実務経験を評価してくださったのだと思います。。
私はくもんの教室は、保育士経験者が活躍できるとても大きなフィールドだと感じています。
学習する意味がまだわからない幼児の、やる気を引き出すためのコミュニケーションは、難しいものだと思います。自由に遊ばせているようで、しっかりとコントロールして学習に向かわせる、くもんの教室の幼児専任スタッフには、そんな能力が求められます。それは私が保育士として働いていた時に、身に付けることができたスキルだと思います。
子どもの目線になること、目の前の子どもをよく観察して理解すること、その子どもの個性にあったコミュニケーション方法で向かい合うこと、保育士としての実務経験は、そんなスキルを身に付けさせてくれました。
保育士の仕事を、出産というライフサイクルをきっかけに辞めてしまいましたが、私も再び働くきっかけを探していたのだと思います。子どもが大きく成長する瞬間に立ち会える仕事の魅力は大きいもので、その後、娘の通っていたくもんの教室では6年間、スタッフとして働かせていただくことになりました。
引っ越しを機に通うことができなくなり、スタッフとして働いていたその教室を退職しましたが、同時に今度は自分がくもんの先生として、新居の近くで教室を開くことを検討しはじめました。
一人ひとりの子どもに寄り添って、その成長をお手伝いする仕事はとても魅力的です。 つまずいていた子どもが、ふとしたきっかけで自信をつけて大きく成長する、くもんの教室でそんな瞬間に出会うたびに、とても大きな喜びを感じました。
引っ越した先でも、できればそんな瞬間に立ち会いたい、そんな気持ちから検討を始めたくもんの先生(公文式教室の開業)でしたので、まずは説明会に参加してみました。
全体像を把握した後は、システムがよくわかり、検討するべき点が整理されました。具体的に何を準備すれば良いのか、家庭生活と両立できるか、生徒さんを集められるかなどなど。不安はありましたが、丁寧な説明があり、徐々に自分が教室を開くイメージがわいてきました。
くもんの先生として教室を開業するにあたって、一番気になったのは、家庭と両立できるのかということです。私の場合は、家族に相談してみたのですが、私がやりたいならと皆が応援してくれました。
現在は、子どもが学校に行っている間に仕事を終わらせることを基本ルールに、忙しい時には生活の中の隙間時間をやりくりするなど、仕事と生活のバランスをとっています。
また、教室の開業前には事前研修が行われますが、同じ研修を受講した方々は同期ということになり、その後も定期的に情報交換ができる仲間です。
くもんの本部からも、丁寧なサポートが受けられます。わからないことはどんな些細なことでも質問に応えていただけますし、決して一人で思い悩むようなことはありません。いつでも助けてくれたり、相談できる人が周りにいるので安心できます。
教室を開設して1年ほど経ちましたが、生徒さんも順調に増えて、上々のスタートだったと思います。新型コロナ感染症の影響で教室を休まなければいけないタイミングもありましたが、その時には本部からの経営的なサポートもあり、現在は感染防止対策のアドバイスを受けながら、再開しています。
くもんの教室での学習は、子どもたちが大人になってから夢を叶える下地になるものです。また、子どもは毎回毎時間、変化・成長を続けています。そのことをいつも意識して、目の前の子どもの変化に気づき、それぞれの子どもに合わせた対応を心がけています。
子どもたちに学ぶ喜びを、そして益々自信をつけていけるように、これからも一人ひとりの子どもに寄り添った教室の運営を目指していきます。
各先生に対して経験豊富なKUMONの地域担当スタッフがつき、手厚くサポートします。教室を開設・運営するに当たり、疑問点やお困り事があれば、気軽に相談することができます。
週2日、午後2時~7時を基本として教室を開きます。生徒は都合の良い時間帯に来室します。(教室以外に準備等の時間が必要です。)
事前の準備などは不要です。
テスト・面接もありません。
説明会では、公文式の学習法と先生の仕事内容、教室の開設や運営などについて詳しくご説明いたします。
全体では聞きづらい質問等を個別に回答する時間も設けております。ご説明した内容から、さらに詳しく知りたいことや疑問に担当者がお答えします。
オリエンテーションを行います。
KUMONの理念、公文式学習を紹介します。
くもんの先生の仕事内容を紹介します。
収支やサポート体制、フランチャイズのしくみ、開設までの流れを紹介します。
個別での質問・相談の時間です。
ご説明した内容から、さらに詳しく知りたいことや疑問に担当者がお答えします。
教室を開く場所やそのときにかかる費用についてわからなかったことを質問し、相談にのっていただきました。
小さい子どもがいる先生は、どのように子育てと仕事を両立しているのか、具体的な事例を聞くことができて、参考になりました。
研修の内容について具体的に説明を聞けたことで、これなら自分でも先生の仕事をできそうだと思いました。
教室開設には不安をもっていましたが、一つひとつていねいに答えてもらったことで、信頼できる会社だと実感しました。
今からでも、自己を磨きながら、やりがいのある仕事をしていけるかもしれない。そんな希望をもつことができました。
「とりあえず説明会だけでも」と軽い気持ちで参加しました。説明会が終わる頃には、「もっと勉強してみたい、先生になりたい」と思い始めていました。
WEBが初めての方には、わかりやすいオンラインガイドをお送りしています。自宅に居ながら、お持ちのスマートフォンやパソコンで簡単にご参加いただけます。
将来の選択肢の1つとして、お気軽にオンライン説明会にご参加ください。面接やテストはございません。